top of page

Geotechnical survey

地盤調査

グループ 9086-3.png

地盤と真摯に向き合い、お客様に最適な「安心」をご提案します。

FACEは、正確な地盤判定を行い、地盤補強工事が必要な場合には最適な工法を見極め、

確かな調査と補強で安全な住まいづくりを支えます。

地盤関連事業

地盤調査は、建築の基礎となる重要なステップです。地盤の状態を正確に把握することで、建物の安全性を確保し、将来的な沈下を未然に防ぐことができます。

FACEでは、豊富な経験を持つ専門技術者が最新の試験機器を駆使し、徹底した調査を実施。取得したデータは高精度で信頼性が高く、単なる調査にとどまらず、最適な地盤対策の提案へとつなげます。お客様のニーズに応じた柔軟な対応と、的確なアドバイスで、安全な建築計画をサポートします。

​FACEの地盤調査の特徴

1

高精度なデータ取得

四国内で唯一 PDC試験が可能な装置を保有し液状化リスクの正確な判定を実施

四国内で唯一

PDC試験が

可能

2

的確な地盤判定

調査データに基づき、必用であれば追加調査を行い、正確に判定

3

最適な補強提案

地盤の特徴やコストを考えて

調査結果に応じた最適な地盤補強工事を提案

01

地盤調査

Soil investigation

地盤調査は、建築の安全性を確保するための最も重要なステップです。地盤の強度や特性を正確に把握することで、将来的な沈下をなくし、災害リスクに備えることができます。FACEでは、経験豊富な専門技術者が最新の試験機器を用い、高精度なデータを取得。特に、PDC試験やボーリング試験を活用した液状化リスクの判定が可能で、四国内でも唯一のPDC試験機を備えています。調査結果に基づき、最適な地盤判定や補強工法の提案を行い、安心して建築を進められるようサポートします。

image.png
地盤調査

新築住宅の調査

造成工事前の調査

建物解体前の事前調査

擁壁下部などの調査

工場・非住宅建物などその他建築物

液状化被害の可能性調査 など

地盤調査の目的

image.png
マスクグループ 14.png

解体前事前調査の様子

image.png
image.png

造成工事前の調査の様子

主な調査方法

それぞれの目的に応じて、最適な調査方法を選定しています。

現場の状況や計画に応じて使用される、代表的な地盤調査方法をご紹介します。

image.png

● スクリューウェイト貫入試験(SWS試験)

SWS試験(スクリューウェイト貫入試験)は、小規模建築物の地盤調査に広く用いられる簡易試験方法です。先端にスクリュー状の器具を取り付けたロッドを地中に貫入させ、回転や荷重による貫入の度合いから地盤の強度を測定します。コストが比較的低く、短時間で実施できるため、住宅や小規模な建築物の基礎設計に適しています。しかし、深度がある地盤や液状化リスクの評価には限界があるため、必要に応じて他の調査方法と組み合わせることが重要です。 SWS試験のデータを精密に解析し、より確実な地盤評価を行っています。

● PDC(ピエゾ・ドライブ・コーン)試験

PDC(ピエゾ・ドライブ・コーン)試験は、地盤の間隙水圧を動的貫入試験によって測定し、液状化強度を評価できる最新の地盤調査技術です。この試験では、貫入抵抗値(Nd値: 地盤の硬さ)に加え、打撃時に発生する残留間隙水圧比や細粒分含有率(Fc: 土質)を推定し、より精度の高い液状化判定を行います。従来の調査と比べてコストを抑えながら短期間で実施でき、複数箇所での試験が可能なため、地震時の液状化範囲を経済的に絞り込めるのが特長です。
FACEでは、四国内で唯一PDC試験機器を保有し、高精度なデータを提供しています。

● iPDC(インテリジェントPDC)試験

通常のPDC試験では、貫入ロッドの撓みや周面摩擦により、打撃エネルギーが正確に先端へ伝わらず、地盤の固さ(N値)を過大評価する傾向があります。iPDCでは、間隙水圧計に加え先端コーン部に荷重計を追加した2成分センサー構成により、打撃エネルギーのロスを補正。これにより、より信頼性の高い地盤データの取得が可能になります。特に軟弱地盤においては、この補正効果により信頼性の高い判定が可能です。

● ミニラム試験

ミニラム試験は、狭小地や建物が密集した場所でも実施できる小型の地盤調査方法です。スクリューウエイト貫入試験では貫入力が弱いため、地中障害物等があると調査ができない場合があります。ミニラム試験だと貫入力が強いため、締め固まった表層地盤の下部調査や支持地盤を確認するための調査に適しています。振動や騒音が少なく、周囲への影響も抑えられるのが特長です。効率的で柔軟な地盤調査が可能な手法です。

● 標準貫入試験(ボーリング調査)

ボーリング試験は、地盤の強度や土質の特性を把握するために行う掘削調査です。専用のボーリングマシンを用いて地中に穴を掘り、土や岩石のサンプルを採取し、詳細な地盤構成を分析します。これにより、地盤の支持力や水位、層の構成を正確に把握でき、建築計画に適した基礎設計が可能になります。特に、大型建築や地盤の状態が不明な土地では欠かせない調査方法です。

02

地盤補強工事

Ground Improvement Work

地盤の状態によっては、補強工事を行うことで建物の安全性を高める必要があります。FACEでは、地盤補強施工会社と連携することで、最適な補強工法を提案・監修します。これにより、特定の工法に偏ることなく、現場の状況に応じた最適な補強方法を選定することが可能です。また、調査データを基に補強の必要性を的確に判断し、コストと品質のバランスを考慮した提案をいたします。

image.png
地盤補強工事

主な補強工法

表層地盤改良工法

小口径鋼管杭工法

湿式柱状改良工法

砕石パイル工法

認定工法

image.png

環境パイル工法

D・Box工法

通常、軟弱地盤における地盤補強工事は、建物の荷重による圧密沈下を防ぐことを目的に行われます。しかし、物件によっては隣地が崖地であるために杭支持が必要となるケースや、液状化対策、前面道路を通る車両の振動による建物の揺れを抑える振動低減対策など、さまざまな目的で施工される場合があります。

局所的に地盤が弱い場合は、一部土の置換工事を行うことで、比較的安価かつ安全に対応できるケースもあります。

03

地盤保証

Ground Warranty

地盤の状態は、建築後の建物の安定性に直結します。不同沈下などの地盤トラブルが発生すると、修繕には高額な費用がかかるため、事前の保証制度が重要です。FACEでは、地盤調査と補強工事の結果に基づいた地盤品質保証を提供しています。保証制度を活用することで、施工後も安心して建物を維持することが可能です。

image.png
地盤保証

地盤保証の流れ

image.png

地盤調査

地盤の状態を正確に調査

image.png

診断結果の確認

調査結果に基づき正確に判定

image.png

補強工事の実施

必要に応じて補強工事の実施

image.png

保証書発行

建築後も長期的な安全性を確保

bottom of page